博物館めぐりは研究の息抜きにオススメ 以前の記事でも力説しましたが、休日には研究室から離れて気分転換することは、 心身ともに健康な研究生活を送るために重要であると私は考えています。 気分転換の方法の一つに、博物館や美術館を鑑賞することはとても…
情報を豊富に入手できるようになったが、「確証バイアス」に注意 「気が合う人」「好きな物」としか触れ合わなくなってしまった 解決法:エコーチェンバーを脱するためには? 先日、Twitterに「コミュニティ」という新機能が追加されました。 同じ趣味を持つ…
キャンペーンでプライベート・イブニング・パーティに当選! パーク内の様子は?スタンバイパスやエントリー受付もあり 悠々と最前列でエレクトリカル・パレードを鑑賞! パーティのあとはどこに宿泊するのがおすすめ? キャンペーンでプライベート・イブニ…
博士号取得のための条件 博士論文をつくる 審査でプレゼン発表し、合格する 一定回数以上の学会発表や査読付き論文投稿をする 3年間をどう過ごしたか振り返る 1年に1本の論文投稿を目指した 博士論文、特に研究背景部分は1年前から書き始めた まとめ:博…
①ホモ・サピエンスにとってカップ麺はどのような存在なのか? ②簡単に栄養バランスを取りやすくするキーアイテム:味噌汁 ③食べ物がどう人体に影響しているのかを知るには 以前、研究活動のパフォーマンスを上げるための生活習慣、という記事を作成しました…
文章術は意識しないと向上しない 文章術の本を読むのが有効 文章術の名著を一冊にまとめた本が出た! 情報過多のいまの時代、相手の関心を引き、分かりやすく伝えられる文章を書くスキルは、ますます重要になってきたと感じています。 そして理系の大学生・…