研究生活のテクニック・ノウハウ
第六大陸 ファミリーランド インターステラー 三体 皆さんはSFはお好きでしょうか。 研究者界隈の中で見ますと、SF作品が好きという人は、意外に少ないなというのが私の印象です。 研究室で恋愛小説やラノベを読む人はよく目にしますが、SF系の本を読…
博物館めぐりは研究の息抜きにオススメ 以前の記事でも力説しましたが、休日には研究室から離れて気分転換することは、 心身ともに健康な研究生活を送るために重要であると私は考えています。 気分転換の方法の一つに、博物館や美術館を鑑賞することはとても…
博士号取得のための条件 博士論文をつくる 審査でプレゼン発表し、合格する 一定回数以上の学会発表や査読付き論文投稿をする 3年間をどう過ごしたか振り返る 1年に1本の論文投稿を目指した 博士論文、特に研究背景部分は1年前から書き始めた まとめ:博…
①ホモ・サピエンスにとってカップ麺はどのような存在なのか? ②簡単に栄養バランスを取りやすくするキーアイテム:味噌汁 ③食べ物がどう人体に影響しているのかを知るには 以前、研究活動のパフォーマンスを上げるための生活習慣、という記事を作成しました…
文章術は意識しないと向上しない 文章術の本を読むのが有効 文章術の名著を一冊にまとめた本が出た! 情報過多のいまの時代、相手の関心を引き、分かりやすく伝えられる文章を書くスキルは、ますます重要になってきたと感じています。 そして理系の大学生・…
様々なバイアスにより、主観・直感は誤った判断を導く 客観性を磨くためのスキル:行動経済学・統計学 統計で常識を打ち破った例①公衆衛生学 統計で常識を打ち破った例②経済学 バイアスに囚われている他人に働きかけていくには? おわりに 街中でどの店に入…
徹夜はNG!リズムの良い生活習慣 休日はリラックス 定期的な運動を習慣づけよう 大層なタイトルの記事であり、おこがましい感じもするのですが、 鬱々と研究に取り組む後輩達を目の当たりにして、 「せっかく能力や環境に恵まれているのに、もったいない!」…
僕が実践している論文の読み方 ①Abstract(要約)で内容を知る。 ②Conclusion(結論)でさらに詳しく読む ③Introduction(序論)で背景を確認する ④グラフを読む pdfはコメント機能でメモ書きを おわりに 読んだ論文はMenderey Desktopでリストアップ 4月に…
大原則:作文活動は自分の怠惰さとの戦いである ①分割せよ ②各章ではあらすじ・プロットを立てよ ③話の流れや理論の構成は無理せず参考にせよ おわりに 以前、執筆活動のための生活習慣や、論文作成に役立つ作文技術を記事にまとめました。 今回は、論文に限…
スマホの小さい画面を見ずに調べ事ができる 一問一答で知識を確認 ラジオニュース 天気 家事や作業をしながら諸々のことができる 手洗いや手袋脱着の手間が省ける 音楽を再生 Chromecast/Android TVと連携 スマホが見つからない時に探索 スマートリモコンと…
未来の自分に向かってお金を使う、という考え方 貯金だけでなく、様々な「投資」を始めた お金だけでなく、自分のスキルアップや時間の損得も考慮して、行動を選択した マインドの変化に影響を与えた本3冊 僕は君たちに武器を配りたい DIE WITH ZERO 君がオ…
はじめに 最初に主題と話の流れを決める 結論を決める 各章や各段落では、言いたいことを最初にメモる 1文1文は短く! グラフや表は、word上で編集しない 先に図を作るか?それとも文章を作るか? 引用や参考文献を入れる所には、随時メモ書きを 校正は2転3…
使い終わったスマホを持て余す 手順 スマホの設定 電波が入りにくいときは外部アンテナを接続 結果・使用感
理由はわからないが、とにかく苦手だったリスニング 自分の問題点を教えてくれる「英語リスニングのお医者さん」 Part 1 では、24題のディクテーション問題に取り組む。 Part 2 では、①~⑧の各テーマ毎に、レッスンと練習文が用意されている。 Part 3 では、…
働いている人の幸福度を決めるのはなにか 従属ではなく独立 原田節雄 著「実録・交渉の達人」を読んで 独立性は否が応でも求められてくるのではないか 追記:スタジオジブリのアニメーター募集ページ
どうやったら効率良く論文執筆を進められるか? プロの作家を参考にしてみた 書き過ぎは厳禁!? 朝型がベター! おわりに+研究生活についてまとめた関連記事の紹介
不眠はつらいよ 脳を使う作業(データ解析、メール、資料作り等)は、寝る3時間以上前に済ませる 夕方に運動、寝る前にベットヨガをする 漢方薬(柴胡加竜骨牡蛎湯)を試してみる 夕方以降はコーヒー(カフェイン)を絶つ 朝に日光を浴びるようにする 涼しめ…
CHAGE and ASKA / On Your Mark くるり / ワールズエンド・スーパーノヴァ 平沢進 / 救済の技法 TRUE / サウンドスケープ Mr.Children / Tomorrow never knows やる気が復活したら... 研究は答えのない世界だとよく言われます。 正解がわからないまま試行錯…
「精神と物質」を読んだきっかけ 研究に対する考え方に共感と自信 何をやるかより、何をやらないかが大切だ(第3章) 頭がよすぎるといいサイエンティストになれない(第3,4章) (研究発表に際し)みんな知りたがっていることを、自分だけが知っていて、そ…